カブ日記 9
01/05/13
夜、走ったら、ライトが異常に暗い。暗くて路面が見えない。対向車のライトに照らされる路面を見て走る羽目になった。しかも、テールランプも暗く、メーターランプは点いてないに等しい。『こりゃぁ、発電系のトラブルか…』と不安がよぎる…
* * * * * * * * *
まずは、ヘッドライト球を見てみると、Low側がかなり黒く煤けている。フィラメントもガタガタで、直ぐに切れそうである。手元にあった、新車時の球に交換してみた。すると、ライトは十分に明るくなった。なにより、テールランプとメーターランプが、眩しいほど光ってる。 …ってことは、死にかけたフィラメントが、大量電流を消費していたってことか??? よく分からないが、発電系のトラブルでなくて安心した。
#この切れかけのフィラメント、軽く落としたら、アッサリと切れてしまった。 ちなみに、モノは、M&H社 ハイパーハロゲン35W/35W。60W/60Wクラスの明るさと謳っているものである。先代から引き継いだものなので、十分過ぎる程の距離は走っている。
01/04/22
夜間走行したら、メーター照明の球が切れているのに気づいた。ついでにリアのポジションライトも切れていた。
テールランプは、たまたま入ったホームセンターBで「21W/5Wの2個入り」で\220-で購入。深夜もやってるディスカウンターDでは、\300-以上だったので、安かったのかもしれない。良く切れるので、買いだめしておこうか。
メーター照明切れは、先代カブから通算しても、初体験。先代カブから部品取りする。 外してビックリ、↓こんな球が使われてた。 あまり見かけぬ球の、そのゴールドな輝きに、年代を感じてしまった。といっても、99年車なのだが…。 昔の作りのままなのか、ゴムパーツで固定とかではなく、しっかりと金属ソケットで固定している。ちょっぴり、感動。
先代の球は、77000km走行しただけあって、随分とくすんでいた。そんなわけで、メーターは、ちょっと暗い。
01/04/08
ドライバースタンド(バイク用品店)にタイヤを取りに行く。前後輪ともに交換時期が近かったので、両方とも注文しておいた。タイヤ本体の料金が、ミシュランM35/2.25-17が4260円、ブリヂストンG556/2.50-17が2860円。G556、近所のバイク屋に頼んだ時は5000円近かった記憶があるなぁ。
前輪はしばらく走れそうなので、スリップマーク一歩手前の後輪だけ交換する。G556(プレスカブ用タイヤ/後輪専用)の耐摩耗力は驚異的で、約18000kmも走ってしまった。減らないってことは、ブロック山のある期間も長いわけで、なにかと心強い。砂利道でガリガリしたって、減りは少ないし。ブロック山があれば、小さな金属片が刺さっても、パンクに至らずにすむ。 ただ、スリップマークが近くなると、ブレーキロックしやすくなるので、安全面からはもう少し早めに交換した方が良さそうである。 リムのサビは、さらに進行していた。ある程度、サビを取ってから組み込んだ。
参考までに、落ち着きのないハンドリングの前輪M35/2.25-17だが、センター部分が減ってきても、その軽薄なハンドリングは変わらないままである。
01/04/02
春の伊豆ツーリング。場所によって違うが、平均して桜は満開前だった。
5:15発→R246→沼津→8:40大瀬崎→西海岸沿い→松崎→12:16弓ヶ浜→河津→河津大滝→旧天城トンネル→湯ヶ野温泉(河鹿の湯\250)→万城の滝16:17→冷川峠→伊東→小田原→松田→R246→19:57帰宅。
走行461km。 燃費:約57km/l。給油(regular):厚木@\92-/松崎@\113-/湯河原@\111-。
01/01/21
朝、10cm近く雪が積もっていた。 新聞屋のカブも、チェーンを履いてガンバっている。
00/12/10
気が付いたら、レッグシールドの固定部分が割れてしまってる。先代のより、早い感じ。左側だけ。
秋葉原まで行くも、雨に降られる。たいした雨ではない。 気温が低くなってくると、レッグシールドの共鳴音が大きくなる。 ただそれだけなのだけれど、エンジンの調子が悪いような感じを受ける。
00/11/12
自賠責保険が、今日の正午で切れてしまうので、午前中に更新する。5年で\14400-。
00/11/04-05
久々に、仲間内での本栖湖キャンプ開催。今回もカブで参加。好天に恵まれた2日間。
11/4。7:20発→R246→御殿場→篭坂峠→10:30河口湖。R138の山中湖−河口湖間は渋滞していた。早入りした釣りチームの見えるベンチで、溜まったメールを読んだり書いたり。合間に、ボート上の釣りチームにケータイメールを送って遊ぶ。双眼鏡で反応を見ていると、かなり楽しめる。 13時に全員集合し、河口湖温泉「天水」入浴。開館当時は大混雑との話であったが、3連休中日なのにガラガラ。入浴料1000円。更衣室は、有料ロッカーのみ。脱衣籠もない。風呂から富士山が見えるとも聞いていたが、物理的に不可能。 夜の本栖湖は、星がよく見えていたが、冷え込みはそれほどでもなかった。長い夜を、楽しく過ごす。
11/5。天気は予報より好転。温泉はパス。本栖湖10:00→山中湖11:00→R413→相模川沿い海老名→R246→13:30帰宅。総走行297km。
例年に比べれば、2日間とも道は空いていた。程良い秋ツーリング。
00/10/29
あっらー! 気がついたら、カブでの走行が10万キロを越えてるー! 先代カブの走行距離との合計なので、気づかないでいた。 すでに、夏には10万キロを越えていたのだ。
カブの上にて10万キロ。この間、無事故・無違反・無転倒。たいしたトラブルも、苦しい事もなかった。とても満ち足りた10万キロだった。ホント、カブに乗っていて良かったと思える。 しかし、カブに10万キロも乗ろうとは… カブ以前の自分には、想像もできなかった。
はてさて、この先、どれくらいカブで走るのだろうか。無事故だけは、永遠に続いて欲しいものである。
00/10/22
ここしばらく、カブに乗っていないのであった。 表紙の色イメージを変えて、気分転換。
今年も、カフェカブパーティーには行けそうにない… 毎年11/3は、厄日のようである。
00/09/02
切れたテールランプの復旧作業。 しかし、ブレーキランプが切れていたとは… 途中で気付けば、後ろを気にして走行したり、対応に頭を悩ますのだが、知らぬが仏、堂々と走ってしまった。危険、危険。 戸隠からの帰り道で、切れたのは確実だが、後ろの車が嫌がっていたシーンは無かったので、自宅近くで切れたと、都合良く解釈しておく。(^^;)
まずは、フィラメントのチェック。2本のフィラメントが同時に切れる確率は少ないので、ケーブルが原因かと思っていたが、なんの事はなく、2本のフィラメントがぷっつりと切れていた。ポジションのフィラメントは、弾け飛んでる。2本同時に切れることもあるのだなぁ。 先代のカブでは、テールポジションランプが良く切れていたので、2万キロ以上も走れた今回は、長持ちしたと言っていいだろう。 新品に交換して、作業終了。
00/08/26-27
1泊で、長野・戸隠へ行く。高原キャンプ&高妻山登山。
4:17発→R246→環7→R17バイパス→R17→6:35道の駅「おかべ」(101km)→高崎R18→旧道・碓氷峠→軽井沢→上田→10:17長野・善光寺(249km)。
長野も熱波で、猛烈な暑さ。善光寺は、初めての参拝。戸隠に上がり、まずは蕎麦を食す。昼時ゆえ、待たされた。期待したほどでもなく、ガッカリ。店の選択を誤ったか? その後、戸隠神社を参拝。奥社は、片道約2kmも歩くのだが、かなりの人が参拝していた。
14:05戸隠キャンプ場着。走行286km。1人用テント持ち込み\1000-。広々とした高原のキャンプ場。隣は戸隠牧場。8月最後の土曜日ということで、ファミリーキャンパーで賑わう。戸隠牧場のソフトクリーム(\300)は、なかなか。
-8/27-
高妻山(2353m)・乙妻山登山。深田百名山なので不安であったが、登山者は少なかった。人のはけた、昼のキャンプ場でのんびりする。清々しい、いいキャンプをした。
13:47発。黒姫駅方面へ下り、県道37を長野へ。長野からR18。相変わらず暑い。更埴付近では、左右の山で雷が鳴る。冷たい突風が吹いて、暑さが和らぐ。
小諸からR141→R254→内山トンネル→下仁田→藤岡。藤岡近辺は混雑。本庄R17→R17バイパス→環7→22:06帰宅。帰宅時に、ブレーキランプもRポジションランプも点いてない事に気付いた…。ひぇ〜! 走行302km。 総走行距離588km。 燃費約57km/l。ガソリン代:1100円程度。ガスが薄目なせいか、燃費が良い。
00/08/19
2万キロの区切りに、エアクリーナー交換&オイル交換。ついでに、プラグも新品に。調子みがてら、宮ヶ瀬湖まで走る。新品のエアクリーナーは吸い込みがいいようで、ガスが薄めな感じ。そのまま走ったが、冷却も大丈夫そうである。
帰り道、道路沿いに見事なひまわり畑があった。観光用のものだそうだが、予期せぬ幸せ。人もあまりいなかった。(座間)
自宅近くの一時停止で、前にいた乗用車に本線のトラックが接触。なんで、あれでぶつかるかねぇー… ブレーキ音もしない、だらりとした事故。 走行100km程度。
|