ダニ![]()
山蛭 ヤマビルシカの多い丹沢などは、ダニやヒルが多い。特にヒルは、ちょっとした休憩などでも、直ぐに寄ってくる。大概はくるぶしの上辺りに食いついて、靴下が血みどろとなる。画像2は、血を吸って満腹の状態。雌雄同体。 ![]() ![]()
ヒルの一種ナガレタゴガエルの外皮に付着。カエル1匹につき、数匹着いていた。(4月)![]()
ヒルの一種![]() ![]()
クガビル伸びると30cmくらいある。意外と動きは素速く、頭部の動きはヘビのよう。クガビルの交接(右)は、腹側の口近くで行われ、しっかりと固定されている。体色が薄くなるっているのは、交接のためか?![]() ![]() ![]()
針金虫 ハリガネムシ数cm-90cm。幼虫は水生昆虫に寄生し、のちにカマキリなどの体内で成虫となり、脱出して淡水中に帰り、自由生活を営む。寄生された昆虫は生殖能力を失う。雌雄異体。![]() ![]()
笄蛭 コウガイビル●98/9/19 神奈川県丹沢山地の標高400m地点。雨で湿ったアスファルト道路を這っていた。全身がキャラメル色で、スジはない。体長6cm。(画像1)●99/5/5 神奈川県丹沢山地。湿ったアスファルトの道に2匹確認。体長10cm。全身黒色でスジなし。腹側に白い斑点のようなものがある。通常の状態では目立たないが、頭部の先がギザギザである。 1匹は捕食中で、咽頭は花びらのような形に見えた。粘液降下は、可能であった。(画像2:[中画像:腹側] [右画像:粘液降下中。腹側も黒色だが、ストロボが強く当たり白く飛んでしまっている]) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
マミズクラゲ▼マミズクラゲ・ムービー[50KB-avi]
蜘蛛 |